大航海時代とルネサンス 大航海時代 ルネサンス 歴史 参考文献 index

ヤン・ファン・エイク

ヤン・ファン・エイク Jan van Eyck
(1390頃〜1441)

アルプス北方で、絵画はステンドグラスと写本画を意味していた。それを15世紀のフランドル絵画はまったく変えてしまった。ヤン・ファン・エイクとロヒール・ファン・デル・ウェイデンが描いた油彩画の精緻な細部描写と写実主義による絵画制作が新しい世界認識の手段にもなったとされる。
ヤン・ファン・エイクは1390頃、東部ネーデルラント、ドイツ国境に近いリンブルク(ランブール)地方で生まれた。修行期についての記録はない。1422年、ハーグのホラント伯の宮廷画家として、名前が残されているが、画家としての活動は伝えられていない。
1425年にブルゴーニュ公国フィリップ善良公の画家兼侍従に任じられている。1426年には遠隔地へ「秘密の旅行」に出かけ、28年には公の再婚の候補者、ポルトガル王女イサベルとの結婚をとりまとめる使節団の一員としてリスボンを訪れている。その際描いたイサベルの肖像は「生きているがごとく」と賞讃されている。35年には給与の支払いに不満をもったヤンに対して、公は「彼ほど自分の好みに合い、技量と学識に秀でた画家はいない」と述べ、財務官にただちに支払うよう命じたと伝えられている。